施工事例
カビや藻類の発生・繁殖を防ぐ超低汚染無機フッ素塗料
- カテゴリー
- 外壁塗装
- 屋根塗装

HPからのお問い合わせ
施工内容 | 外壁・屋根塗装工事 |
施工期間 | 約14日間 |
プラン内容 | プラチナ低汚染無機フッ素遮熱プラン |
屋 根 |
メーカー | アステックペイント |
---|---|---|
使用塗料 | 無機ハイブリッドコートJY-IR | |
外 壁 |
メーカー | アステックペイント |
使用塗料 | 超低汚染プラチナリファイン2000MF-IR |
施工前
■足場設置

専門業者が足場を組み立てます。その際に、洗浄水や塗料の飛散を防止するシートを足場全体に掛けます。
■高圧洗浄

汚れなどが残っていると、仕上がり(見た目)に影響するだけでなく、上から塗装した塗料がはがれしまうこともあるので、洗浄は丁寧に時間をかけて行なわれます。



メンテナンスが不要な箇所も、洗浄で洗い流すことで綺麗な美観を保てます。
■軒天

下塗り

中塗り

上塗り
■雨樋

下塗り

上塗り
■破風板

下塗り

上塗り
■モール

下塗り

上塗り
■屋根

下塗り

土台部分となる下塗りは、塗装において重要な役割を担っています。

中塗り

ご希望の色に仕上げていきます。塗料の性能を最大限に発揮させるため、基準塗布量や乾燥時間を遵守します。

タスペーサー取付けです。屋根材同士がくっつくのを防ぐ縁切りをタスペーサーで行います。

この作業をしないと、屋根の縁が塗料でくっついて、屋根に降った雨水が正常に流れていかず内部に留まり、雨漏りする可能性があります。

上塗り

無機と有機のハイブリットで非常に高い耐候性の塗料「無機ハイブリッドコートJY-IR」で施工しました。
■外壁

下塗り

外壁塗装の下塗りには、外壁材(下地)を補修する・補強するという役割もあります。

中塗り

中塗りの目的は塗装に厚み(塗布量)を確保して上塗り材の補強をすることやなめらかな下地を作るために行います。

上塗り

超低汚染性・超耐候性・遮熱性・遮熱保持性を兼ね備えた無機フッ素塗料「超低汚染プラチナリファイン2000MF-IR」で施工しました。
■使用色

屋根 9108 ガーネット

外壁 8096 ライトクリーム
担当者のコメント
この度は、大変お世話になりました。複数社の中から弊社にて施工させていただきましてありがとうございました。屋根の色を決めるシュミレーションの段階で赤系の色の決断は大成功だと思います。レンガ調の外壁とのバランスがバッチリですね。工事は終わりましたが、これからが長いお付き合いの始まりと思っております。保証期間内の点検は当然ですが、何か気になる事がございましたら何なりとお申し付けください。奥様にもヨロシクお伝えください。