- ホーム
- 現場ブログ
現場ブログ
外壁の色褪せはなぜ起こる?外壁塗装を検討中の方へ!
2021年07月01日(木)
「外壁の色褪せは何故起こるのだろう」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
外壁の色褪せは放置すると劣化につながるため、なるべく色褪せしにくい色を選ぶことがポイントです。
今回は、外壁塗装の色褪せを放置すると劣化につながることについてご説明し、色褪せしにくい色をご紹介します。
□外壁塗装の色褪せを放っておくと劣化につながる!
街を歩いているときに、外壁の色が薄くなっている家を見た経験はありませんか。
色が薄くなってしまっている外壁は古く見えてしまいますよね。
もちろんこの点においても、外壁塗装の色褪せは良くありませんが、色褪せにはさらに重大な問題があります。
それは、色褪せは塗膜が劣化してしまっていることを意味するということです。
塗膜には防水性がありますが、塗膜が劣化することによってその防水性が低下し、外壁が劣化してしまいます。
そして外壁が劣化すると建物内に水が浸入する恐れがあります。
そのため、外壁の色褪せは放置せず塗装することが大切です。
それでは、外壁の劣化の原因である色褪せは何故起こるのでしょうか。
色褪せの主な原因は、紫外線です。
紫外線によって、塗料の色の元である顔料の中の結合が部分的に切れてしまい、色褪せが起こります。
□色褪せしにくい色は?
これまで、色褪せを放置すると劣化につながることをご説明しましたが、実は色の中には色褪せしにくい色が3色あります。
1色目は、白です。
白の顔料は顔料中の結合が切れにくいため、色褪せしにくいです。
ただし、白は汚れが目立ちやすい色であるため注意が必要です。
2色目は、黒です。
黒の顔料の原料はカーボンブラックですが、カーボンブラックは光に分解されないという性質を持っています。
そのため、太陽光を浴びても色褪せしにくいです。
ただし、黒も汚れが目立ちやすい色であるため注意が必要です。
3色目は、青です。
青も顔料の元素の結びつきが強く色褪せしにくい色です。
また、白や黒と比べるとそれほど汚れが目立ちやすい色ではありません。
そのため、青は色褪せしにくいのでおすすめです。
□まとめ
今回は、外壁塗装の色褪せと劣化の因果関係についてご説明し、色褪せしにくい色をご紹介しました。
外壁塗装をご検討中の方は、今回ご説明した色褪せと劣化の因果関係と色褪せしにくい色を参考にして検討してみてください。
当社では、塗装に関するご質問・ご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
人気記事
塗装工事のタッチアップとは?どういう時に必要かとその重要性について解説します!
外装塗装でタッチアップという言葉を聞いたが、どういうものなの...
外壁塗装が長持ちしやすい色とは?外壁塗装を長持ちさせるためのポイントもご紹介!
外壁塗装をお考えの方の中には、できる限り色あせや汚れが目立た...
耐久性が高い塗料って?塗料のグレードについても解説します
皆さんは、耐久性が高い塗料についてどれほどご存知でしょうか。...