- ホーム
- 現場ブログ
現場ブログ
サイディングの施工方法に加えてメンテナンス方法についてもご紹介します!
2022年02月12日(土)
「サイディングの施工方法について知りたい」
「サイディングのメンテナンス方法について教えてほしい」
外壁のサイディングにおいてこのようにお悩みの方も多いでしょう。
そこで今回は、サイディングの施工方法に加えてサイディングのメンテナンス方法についてご紹介します。
サイディングを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
□サイディングの施工方法
まずは、サイディングの施工方法について見ていきましょう。
ここでは、2つの施工方法についてご紹介します。
*通気工法
1つ目は、通気工法です。
サイディングと下地との間には、結露が発生しやすいと言われています。
通気工法は、その結露を防ぐことも目的に開発された施工方法です。
通気工法によって、サイディングと下地の間に空間を生み出し、結露が発生することを防ぎます。
結露が発生しやすい状態で放置してしまうと、外壁の劣化が進んでしまう可能性が高いです。
そのため、現在ではサイディングの施工方法として通気工法が採用されることが多いです。
通気工法は、水分が浸透しにくいので雨漏りの予防策にもなります。
*直貼り工法
2つ目は、直貼り工法です。
この工法とは、名前の通り、柱の外側に直接防水シートを貼る工法です。
そして、外壁を張り付けていくことで完成します。
通気工法と比較して、作業内容の難易度は低いです。
直貼り工法のメリットとしては、強度が高いことが挙げられます。
また、作業内容が簡単であることから、工事にかかる費用も安くなる傾向にあります。
□サイディングのメンテナンス方法
サイディングを長く使い続けるためには、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。
定期的にメンテナンスを行うことで、経年劣化を補修してサイディングの寿命を長持ちさせられます。
具体的なメンテナンス方法としては、シーリング補修が挙げられます。
サイディングの場合、ボードとボードのつなぎ目の部分には、シーリング材と呼ばれるシリコン樹脂が用いられています。
この素材も経年によって劣化してしまい、約5年のタイミングでひび割れが発生する可能性が高いです。
そのため、約5年に1回のタイミングで、古くなったシーリング材を撤去した後に、新しいシーリング材を充填します。
□まとめ
今回はサイディングの施工方法に加えてサイディングのメンテナンス方法についてご紹介しました。
サイディングについて理解を深めていただけましたか。
外壁塗装に関して相談したいという方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
当社が皆様を全力でサポートいたします。
人気記事
塗装工事のタッチアップとは?どういう時に必要かとその重要性について解説します!
外装塗装でタッチアップという言葉を聞いたが、どういうものなの...
屋上の防水工事は修繕費か資本的支出どっち?判断ポイントについて解説します
屋上の防水工事を検討中の方は、修繕費か資本的支出かの判断ポイ...
紫外線に強い塗料はある?色あせしにくい塗料の色についてもご紹介します!
「外壁塗装に用いる塗料について悩んでいる」 「紫外線に強い...